【スクリーンリーダー】NVDAの弱視者向けおすすめアドオンの紹介・解説

作成日2025年8月30日 8:46
"サムネイル画像"

どうも、@ryusei__46です。

この記事では、Windowsのオープンソフトスクリーンリーダー「NVDA」の、弱視者向けおすすめアドオンをご紹介します。

NVDAは元々全盲者向けに開発されているソフトなので、弱視者が使うには少し煩わしい機能などが多々あると感じました。

私は弱視ですので、参考までに普段使用しているNVDAのアドオンを紹介します。また、おまけで無料で利用できる高品質な音声エンジンも教えます。

この記事は、良いものが見つかり次第順次追記していく予定です。また、読者の方で何か良いものを知っている方がいましたら、コメント欄で教えてください。

アドオン「NoBeepsSpeechMode」 

No Image
NoBeepsSpeechMode
faviconaddons.nvda-project.org

このアドオンは、NVDAキー(無変換)Sを押したとき、通常は「ビープ音での音声フィードバック」⇒「音声読み上げの停止」⇒「音声読み上げ開始」という動作になりますが、「ビープ音での音声フィードバック」は正直使ったことはなく、音声を停止させるまで2度ショートカットを押さなければならずわずらわしさを感じていました。

このアドオンをインストールすると、「ビープ音での音声フィードバック」が削除され、一回のショートカットキーの押下で、音声読み上げの停止と開始が切り替えられるようになります。

このアドオンは、インストールするだけで有効になります。

アドオン「Focus Highlight」 

このアドオンは、マウスポインターでフォーカスされたナビゲーターオブジェクトに対して、視覚的に視認できるように枠線で囲って表示してくれます。NVDA標準の機能としても「ビジョン」を有効にすることで、同様の機能が使用できるのですが、枠線の色が変更できないので、自分にとって見やすい色に変更することができ

focusされたテキストオブジェクトを枠線で囲って表示している様子

上記は私のブログの記事で試していますが、文字にマウスポインターが触れると、薄い緑の枠で囲われて表示されるようになります。この枠線の色は、アドオンの設定で自由に変えられます。

これがかなり重宝していて、今あたっているポインターがどこまでの範囲でフォーカスしているのかが分かるので、テキストリンクの多い段落や段落のの中でHTMLタグが入れ込まれていたりしても、今あたっているフォーカス範囲を囲って表示してくれるので、次にマウスでフォーカスさせる位置が明確になります。

「Focus Highlight」プラグインの設定画面

設定は、「NVDAの設定」画面で、左の「カテゴリー」内にある「フォーカスハイライト」を選択します。ブラウザーで使用する「フォーカスモード」と「ブラウジングオード」、Windows上で使用される「ナビゲーターオブジェクト」のそれぞれの状態での、枠線の色・太さ・形状を設定できます。

色は16進数のカラーコードを入力する必要があるので、下記のサイトなどで好きな色を選択して、コードをコピペしてください。

OGP Image
WEB色見本 原色大辞典 - HTMLカラーコード

色の名前とカラーコードが一目でわかるWEB色見本

faviconwww.colordic.org

●アドオンの有効・無効の切り替え
Focus Highlightアドオンの有効・無効の切り替えは、NVDAキー(無変換)AltPでできます。

NVDA SpeechDic Creator 

これはNVDAのアドオンとして提供されているものではありませんが、NVDAの読み上げ辞書を手軽に作成・編集・共有ができるツールとなります。

このツールはVB Scriptで開発されており、非常に軽量です。VB Scriptの特性上ユーザーインターフェイスは、シンプルなメッセージボックス風のウィンドウで、ステップバイステップで操作が可能になっているため、誰でも簡単に使用することができます。

NVDAには最初から辞書を作成・編集するための機能が備わっていますが、辞書のデータのインポートとエクスポートには対応していません。これでは何かと環境移行の際や他のユーザーに辞書データを共有したい場合に不便です。

そんな時にこのツールを使用します。詳しい使用方法はツールに同梱されているreadmeファイルで丁寧に説明されていますので、そちらを参照してください。

No Image
NVDA SpeechDic Creatorの詳細情報 : Vector ソフトを探す!

NVDAスピーチディッククリエイター

faviconwww.vector.co.jp

おまけ:有料音声エンジン「KC-Talker」 

No Image
KCトーカー販売ページ | ナレッジクリエーション
faviconwww.knowlec.com

こちらは、高品質な有料音声合成エンジンが提供している「HOYA」製の「Voice Text」を組み込んだ、音声エンジン追加アドオンとなります。HOYA製の音声エンジンは、以前スクリーンリーダーで「PC-Talker(高知市システム開発)」を使っていた時に使っていました。品質は紛れもなく最高クラスで、全く不満がないほどの品質でした。

ただ、アドオンの価格は2万円弱なので、余裕のある方は購入を検討ください。